白樺スキーキャンプN1 3日目
12/28 今日は、スキーキャンプ最終日です。 朝6:30起床。朝ごはんをしっかり食べて、午前中のスキー・スノボに出発! 昨日1日しっかり練習したので、みんなレベルアップです。 頂上付近は風が強く、寒かったですが、360度の展望でした! 2泊3日のスキーキャンプもあっという間に終了です。 みんな楽し
12/28 今日は、スキーキャンプ最終日です。 朝6:30起床。朝ごはんをしっかり食べて、午前中のスキー・スノボに出発! 昨日1日しっかり練習したので、みんなレベルアップです。 頂上付近は風が強く、寒かったですが、360度の展望でした! 2泊3日のスキーキャンプもあっという間に終了です。 みんな楽し
12/27 朝起きたら、昨夜からの雪であたりは真っ白。10センチ以上積もったようです。 朝ごはんをしっかり食べてから、雪道をスキー場まで移動です。 スキー場で、集合写真を撮ったあと、インストラクターさんの指導で、スキー、ボードに挑戦です。 天気は曇りでしたが、初めての子も経験者も、今日はしっかりすべ
12/26 いよいよネイチャーキッズN1がスタートです。 夏参加のリーダーさんたちがスタンバイし、横浜よりみんな元気で到着しました。 今日の天気は曇り。蓼科山(八ヶ岳の一番北にあるスキー場すぐの山)も雲に隠れています。 スキー場の建物で、開校式。リーダーさんの紹介と班分け、注意事項などを確認しました
12/25 長野(諏訪)は、今日もとても良い天気でした。諏訪から見える八ヶ岳もきれいです! しかし、寒い!(とはいっても、昔に比べるとそんなに寒くないです。歳のせいかな。私の記憶では、最低気温 マイナス28℃というのを覚えています。) いよいよ明日から、白樺スキーキャンプが始まります。 みんな元気で
12月24日 いよいよ、冬のキャンプが始まります。 体調をくずしたりしており、ひさびさのブログになってしまいました。 長野は、毎朝氷点下です。 八ヶ岳も雪で真っ白です。 みんな、元気にきてください。 夏キャンプのリーダーたちも、待ってるよ。 by シーバさん  
8/23 サイエンスキャンプ2日目。 今日は、地球博物館の「地球の宝石箱」まで歩いていきます。 午前中の地球の宝石箱での実験は、燃焼実験です。 マッチのすりかたから始まり、木や草など、身の回りのものの燃え方を観察します。 燃焼には酸素が必要なことなどを確認してから、燃える石(石炭や硫黄
8/22 日本を横断する大地溝帯、フォッサマグナ沿いにある塩尻市、塩嶺(えんれい)の第2回サイエンスキャンプがスタートしました。 以前の長野県は、お盆をすぎると涼しくなったものでしたが、このところ暑い日が続いています。 12時すぎに、サイエンス好きの34人の子どもたちが到着しました。 開校式でのリー
8/22 N8南アの森キャンプの最終日。 朝、テントサイトのお掃除をして、帰る準備です。 閉校式では、子どもたちと一緒に過ごしたリーダーさんよひとこと。 みんな楽しいキャンプだったかな。 またきてね。 by シーバさん
8/21 はじめてのキャンプ2日目。 はじめてのテントで、昨晩は眠れなかった子もいたようですが、みんな元気です。 バイキングの朝食のあと、しばらく自由時間。 班ごとで森林散策等をしました。 お昼はおもちです。 みんなで協力してもちをつきます。
8/20 はじめてのキャンプ最終日。 今日もいい天気です。 キャンプサイトのお掃除をして、帰る準備をします。 こどもたちは、最後まで勾玉をみがいていました。 閉校式をして、横浜で帰ります。 暑い毎日ですが、からだにきをつけて。 また信州ににてね